読書会情報詳細

読書会
まんまるテック-未来を装備する読書会
11月27日 13時00分~15時00分
東京都
東京都文京区春日2-26-11大元社ビル 1F
Andozaka COIN (安藤坂コイン) 1F Event Space
会場案内
開催者:多胡 久
支払い方法:
当日現金払い
読書会一般参加 料金:1000円
RF資格者参加 料金:3000円
SRF資格者参加 料金:5000円
次世代テクノロジーが実用段階に入り、
今までいっけんしてIT、
情報(通信)技術とは直接関係なさそうな分野への応用が顕著に流行している。
金融への応用FinTechに代表され、人事HRTech、マーケティングMarTech、農業AgriTechなど多様な具合だ。
今回この波に乗ってみようと
個人の関心事にテクノロジーを取り入れる
為の読書会を開催する。
例えば、ヨガとテクノロジーYogaTechや開脚とテクノロジー、健康や食事など、よく読まれている分野の書籍とテクノロジーに関する書籍を組み合わせてみて頂きたい趣旨で考えている。
個人的には、ファシリテーションとテクノロジーの融合系、FaciliTechなど学んでみたい。
準備して頂きたいのは、二冊の書籍
・テクノロジーに関する本
・関心ある分野の本
是非とも可能なら、最寄りの書店にて、テーマを意識して目に飛び込んできた本を新たに購入して、持ち寄って頂きたい。
さらに可能なら、読みたい・開きたい衝動をグッと堪えて読書会まで中身を見ないで持って来て頂けることを期待する。
なぜなら、そうすることで、より深い気づきに辿り着ける可能性が増すことを確信しているからだ。
例えば、テクノロジー進化を利用して、ワークスタイルを変革しようとしている人々が居る。その目標はシンプルで判りやすいものかも知れない。しかし、その目的とする処はどうだろう。ワークスタイルの変革を通して、組織変革や自己変革を目論んでいるのではないだろうか。社会変革への足掛かりにしたいのではないだろうか。または便乗してテクノロジーそのものや関連付けたサービスを売り込みたいだけということはないだろうか。
いずれにしても、自身のバイアスを取り除いた状態で客観的に観察している自信はあるだろうか。ぼくはまったく自信がない。客観的に観察し、自身へパワーを取り込むためには、誰かの手助けが必要になる。
◇日時:11月27日(日)、13時00分~15時00分(12:45開場)
◇場所:Andozaka COIN (安藤坂コイン) 1F Event Space
東京都文京区春日2-26-11大元社ビル 1F
◇対象:大学生, 社会人
◇人数:6名
◇一般参加費:千円(税込み・当日現金払い)
◇持ち物:書籍2冊; テクノロジーに関する本, ご自身のテーマに関する本
主催:Tago Hisashi
協力:Andozaka COIN
Profile
いっぱん人、ふつうの人、無役の会社員、コンピュータ・システムズのコンサルタント。文京区後楽園在住、業務以外の生活時間において読書会や勉強会など、依頼に応じて開催している。
富山県氷見市生まれ、同県国立大学工学研究科修了まで、自然に囲まれて育つ。10歳よりコンピュータに魅了され、計算機シミュレーション専攻、Gerald Weinberg氏に憧れて外資コンピュータ・メーカに入社、15年勤務。制約の少ない社会貢献活動を志向して戦略的に円満退職。しなやかな企業にキャリア入社し、生活時間を拡大した経緯を持つ。
金庸小説の世界観を愛し、これからの時代社会に寄り添う生き方を研鑽している。
キャッチコピー
常在のアクチュアリティ