読書会情報詳細

読書会
【お金とアートのつながりとは? ※課題本『教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」』】オンラインモーニング読書会(第278回)
2021年04月18日(日) 5:30~6:45 (入室5:25~)
神奈川県
世界中からオンラインで参加できます!
開催者:中崎 倫子 、神山 拓也 、佐藤 裕耶 、隅田 マスミ
オンライン朝活協力価格 料金:0円
私はNewsPicks NewSchool の Creative GINZA という講座で伝統芸能を学び、「現代」の文脈で再定義する方法や大人のお金の使い方について学びました。
その Creative GINZA の課題のため、私は先日、東京アートフェアに行き絵を買いました。いままで美術館や博物館にはよく行きましたが、アートは観るのと買うのとでは大違い、買うとなるとなかなか良い絵が見つかりません。
予算は5万、自分の好きな絵に出会うために6時間会場を巡りました。人生初の絵の購入。こんなに真剣に絵を観て、値段まで交渉したのは初めてです。こんなふうにして自分のお気に入りの絵に出会い購入できたのも何かの巡り合わせかもしれません。不思議な縁を感じます。
ところで、みなさんは、「お金」と「アート」の関係について考えたことはおありでしょうか。「お金」と「アート」。片やビジネス、片や芸術。一見すると正反対にものにように見えます。
ですが、山本豊津・田中靖浩(共著)『教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」』のまえがきには、このように書かれています。
“お金とアート。
切っても切れない関係なのに、これが一緒に語られることは少ないです。
アート界において、お金について語ることはタブーであるとの空気すらあります。
アートがその輝きを保つためにはお金の存在が不可欠だというのに”
(『教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」』p.2)
お金とアートのつながりとは何でしょうか?
第278回モーニング読書会では、『教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」』を課題本とし、「お金とアートのつながりとは?」をテーマに読書と対話をします。
対照的とされる両者のつながりを探るなかで、
・お金やアートの本質
・新しい価値を創造するヒント
・アートをビジネスに活かすヒント
などが発見できるかもしれません。この不思議なつながり、読書会で探求してみませんか?
■読書会参加で得られるもの
・課題本・テーマについての理解
・他の参加者と話すことで得られる別の視点
・読書の習慣化・継続化
■主な想定参加者
・お金とアートの本質について考えたい方
・お金とアートのつながりについて考えたい方
・アートをビジネスに活かしたい方
・価値創造のヒントを得たい方
まずは下のボタンをクリックして読書会にご参加下さい。
この読書会はオンライン会議ソフトのZoomを利用した読書会です。
事前にお申し込みの上、
お時間5分前に、専用のURLをクリックしてご参加ください。
https://zoom.us/j/4580081094
※会議室URLは読書会前日までに再度リマインドメールでもご案内させていただきます。
もしお手元に届かない場合、お手数ですが中崎までお問い合わせ頂くか、念の為迷惑メールのフォルダをご確認いただけますと幸いです。
【持ち物】
・課題本(未読でも大丈夫です):田中靖浩・ 山本豊津(共著)『教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」』https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000312/
・インターネット接続可能なパソコン・スマホ・タブレット(画面が見やすいパソコンがおすすめです)
・付箋・メモ・ノート類
・カラーペン(サインペン等)
【申込方法】
◯ステップ1 ページ下段にある「オンライン朝活協力価格申込み」のボタンをクリック。
※Read for Actionサポーター会員登録(会費無料)がお済みでない方は、会員登録後にログインした状態でクリックをお願いします
◯ステップ2 お申込内容をご確認いただき、「申込み」ボタンをクリック。→お申し込み完了!
【当日の参加方法】
Zoomによるオンライン会議システムを用います。
開始5分前に、下記URLをクリックしてご参加ください。
https://zoom.us/j/4580081094
Zoomの使い方について
https://zoom-japan.net/manual/pc/
【定員】
・16名
【参加費】
・無料(オンライン朝活協力価格)
※学びの継続のため無料にしております。共に学びあう共育・共創の場を創りたいと考えております。
【当日の進行】
次の3ステップで行います。
◯ステップ1
読書会のゴール(読書会後になっていたい気分、得たい経験・知識など)
◯ステップ2
本の紹介、読書時間、対話(紹介前に読書時間を設けます)
(1) 本の紹介
・本の内容
・著者のプロフィール
(2)読書時間
・質問づくりと答え探し
・質問と本から得た答えと気づきの共有
(3) テーマについての対話
◯ステップ3
気づきとやってみたい小さな一歩の共有
【参加特典】
・秘密のフェイスブックグループへご招待
・グループに入って意見を交換し合うことで、読書を習慣化しやすくなります。
【モーニング読書会の沿革】
https://yokodoku.jimdofree.com/オンラインモーニング読書会とは/オンラインモーニング読書会の沿革/
【モーニング読書会のミッション】
対話の喜びが生まれる読書会を身近なものへ
https://yokodoku.jimdofree.com/オンラインモーニング読書会とは/オンラインモーニング読書会の活動理念/
【モーニング読書会の本棚】
モーニング読書会で紹介された本をご覧いただけます。
https://booklog.jp/users/4580morning
【主催者】(全員リーディング・ファシリテーター有資格者)
佐藤 裕耶
https://www.read4action.com/facilitator/detail/?id=256
中崎 倫子
https://www.read4action.com/facilitator/detail/?id=2694
隅田マスミ
https://www.read4action.com/facilitator/detail/?id=3274
神山 拓也
https://www.read4action.com/facilitator/detail/?id=1490
白川 竜
https://www.read4action.com/facilitator/detail/?id=230
佐々木 靖子
https://www.read4action.com/facilitator/detail/?id=4440



Profile
【学歴】
■筑波大学 第二学群 日本語・日本文化学類 卒業
■大阪大学 言語文化研究科 博士前期課程 修了
【現在の職業】
■大学図書館司書(本業)
・レファレンス業務
・ガイダンス講義(ZOOM) / 動画作成
・図書館ホームページ作成 等
■その他
・学修サポーター
・読書会ファシリテーター
・noteクリエイター
【主な実績】
■学修サポーター
▼アルマクリエイション
・知識創造クイックスタート講座:100冊読書勉強会ファシリテーター(2020年10月~2021年1月)
■読書会ファシリテーター
▼Read for Action
・アカデミック読書会:読書会ファシリテーター(2020年7月~)
■SNS
▼note
・私家版 学術関係リンク集 ※Twitterで共有→Impressions19万以上
https://note.com/rin12/n/n4d6c76046f51
キャッチコピー
何か壁にぶつかったとき、一人では解決の糸口すら見えないこともあります。そんなときには読書会に参加してみましょう。新しい本、新しい人との出会いが、別の視点を与えて、小さな一歩を促してくれます。
下記から申込みページに移動してください。
会員の方はログインしてください。