読書会情報詳細

読書会
英語で⑩歴史本と人との読書会"What Was the Battle of Gettysburg?”
2021年6月27日(日曜日) 13:30~15:30
岡山県
オンライン_zoom
読書会 料金:0円
英語で⑩歴史_本と人との読書会
"What Was the Battle of Gettysburg?”
を一緒に読みましょう。
本は英語で書かれていますが、読書会は日本語で進めます。
⇒
ゲティスバーグの戦いは、南北戦争における事実上の勝敗を決しました。
そして、南北戦争の勝敗は、アメリカの運命、世界の運命を左右しました。
もちろん、日本を含めてです。
驚きの事実があなたを待っています。
似たようなことが、他の時代、他の場所で起こっていないか?
今、どこかで起きてないか?
これから、どこでどんなことが起こりそうか?
過去は未来を知るための有力なツールです。
私は、何をするのか?何ができるのか?
歴史を知ることで、視野が広がります。
英語の本を読みたい。
買った。でも読めない。
対訳なら読めるかも・・・1ページ読んだ、2ページ読んだ。続かない。読めない。
なぜ英語の本を読みたいの?それは、日本語に比べて、情報量が圧倒的に多いから。比べるのがおかしいくらい。そして、英語で本を読むって、素敵じゃないですか?
私の家にも、かつて積読の英語の本がいっぱいありました。
可哀そうにすべて資源化ごみとなりました。
積読の英語の本は今もあります。
でも、それはそれとして、英語の本は、毎日読んでいます。
読めるようになったのです。
楽しいです。
英語の本を読めない理由は、たとえば2つあるでしょう。
ひとつは、読む力はあるのだけれど、「読んだこと」がないから読む力があることを知らない。読み続ける自信がない
もひとつは、「読む力」が足りないから、読みすすめることができない。
解決法は?
簡単です。
読む機会を作ればいいのです。
読むことによって、「読んだこと」ができる
読むことによって。「読む力」がつく。
もちろん、読む本は、何でもいいわけではありません。
面白くなければいけません。
楽しくなければ読めません。
そして、今の「読む力」で読めそうな本がいいです。
ちょうどいい本があります。
ペンギンの"Who was" シリーズです。
英語を母国語とする国の小学校上級生くらいを主な読者として書かれていてとても読みやすく、よくまとまっていて、なにより面白いのです。
しかも、一冊100ページほどで、挿絵もたっぷりです。
このレベルの本をすいすい読めるようになると、大人向きのペーパーバックもすいすいです。
この"Who was" シリーズを、「英語で_歴史」読書会として取り上げていきます。
今回は"What Was the Battle of Gettysburg?”を読みます。
歴史を通して未来を見るひと時です。進行は日本語で行います。
アメリカは、こうして誕生した、その話の一つです。
ぜひご参加ください。
なお、読書会終了後、簡単な英語の勉強雑談会をする予定です。
私は、英会話はだめですが、読解はそこそこ(TOEIC970,Reading満点、英検1級読解満点)です。参加されるみなさんの疑問にお答えできることもあるかと思います。
「英語で_歴史」読書会はシリーズとして続けていきます。
英語で本を読めるようになったらどんないいことがある?
英語が読めるということですから、世界のニュースをネットで早く知ることができます。
Youtubeや、TEDで日本語字幕のないものも、英語字幕はついていますから、理解できるようになります。
英語で本を読めるようになると、リスニングもある程度上達します。
つまり、英語で本を読めるようになると、
楽しみが増えるのです。
Who was シリーズについて:
英語多読研究会では、このシリーズの読みやすさを、YL2.0~3.5(読みやすさレベル)としています。
このレベルについては、同会では次のように話しています。
レベル3が多読を一生の楽しみにできるかどうかの最大の山場です. このレベル3で100万語を達成したら,それ以降は,順調に200万語でも300万語でも読み続けることができます. そのために,このレベル2-3の本をできるだけたくさん読むことをお勧めします. また,日常会話に重点をおきたい方や,今まで英語に接することが少なかった方は,レベル2までの本で100万語読む計画を立てるのが良いでしょう.(https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html)
開催概要:
●2021年6月27日(日曜日)
●タイムテーブル:
13:25 zoomオープン
13:30 読書会開始
15:30 読書会終了
●定員: 9名
●参加方法:
①クリック_イベントに参加のクリックをしてください。
②当日メッセージで参加に必要なURL等を送信します。
③用意:インターネット接続可能なパソコン・スマホ・タブレット(画面が見やすいパソコンがおすすめです)をご用意ください
④参加方法:13時25分くらいに、②でお知らせしたURLをクリックしてください。
Zoomが初めての場合には、クリック後、Zoomアプリのインストールが始まります。
3分程度かかりますので、時間の余裕をみてください。
Zoomの使い方については、次をご覧ください
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
●ご用意いただくもの
・課題図書"What Was the Battle of Gettysburg?”
電子図書、ペーパバックのどちらでもお好みに応じてお選びください。ペーパーバックの場合到着に時間がかかることがあります。お早めに注文されることをお勧めします。また、この機会に電子図書を始められてもよいかもしれません。
・メモ用紙、ノート、筆記具
・インターネット接続可能なパソコン・スマホ・タブレット
→あらかじめ、Zoomアプリのインストールをお願いいたします。
画面の大きいパソコンが使いやすいです。
・飲み物、おやつ(必要に応じて)
●参加費 無料(読書会再開記念)
Zoomの使い方について
https://zoom-japan.net/manual/pc/
・Zoomが初めての方は、事前に、接続可能か、マイク、カメラが機能しているかご自身でお試しください。
●キャンセルポリシー
・準備の都合上、キャンセルの場合は必ずご連絡頂ますよう、ご協力ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■読書会スタイル:
①事前に本をお読みいただく必要はありません。
②本のすべてを読むことはせず
ワークショップで主体的な読書をします。
(イベント後に通読を試されると、より効果を実感いただけると思います。)
③参加者との交流を通して、
一人では得がたい気づきと学びを得られます。
Read For Action
https://www.read4action.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
澤根哲郎
・2017:Read For Action協会認定リーディングファシリテーター
・2017:公認会計士
・2015:通訳案内士(英語)
・2014:英検1級、TOEIC970
・2012:博士(マネジメント)、広島大学
・2001:米国税理士(Enrolled Agent)
税理士
Profile
つんどくが怖くて、本は読めません。
内容を忘れるのが嫌では、読書を楽しめません。
本ともっと楽しみ、新しい人生を作っていく。
そのお手伝いをする。
そのための読書会を開催します。
北海道大学農学部から文学部へ転部し、旅行代理店、アクセサリー露天商(マチウリ)を経て印度哲学専攻課程退学。4年後税理士。
2018年:岡山大学非常勤講師
2017年:リードフォーアクション_ファシリテーター
公認会計士
2015年:通訳案内士(英語)
2014年:英検1級、TOEIC970
2012年:広島大学博士(マネジメント)
2001年:大学評価学位授与機構学士(文学)
米国税理士(Enrolled Agent)
主な著作:『戦略マップ バランス・スコアカード実践活用法』PHP、『会計はとっても単純だ!』あさ出版、『選択的業績測定システム』同友館、
キャッチコピー
本を読むのは楽しいです。新しい世界が広がるからです。
読書会も、また楽しい。他の人の新しい世界を知ることができるからです。