レポート詳細

第5回リハブ■カフェ「リハビリテーションと”色(カラー”」
2017年11月25日(土) 19:00~21:00
熊本県
熊本市南区出仲間8-5-33-301株式会社リハブインテリアズ セミナールーム
色を活用して元気になってもらえる。”
このことが、今回のリハブ■カフェにおける
参加者全員で共有する学びとなりました。
=====
11月25日土曜日、
第5回目のリハブ■カフェ Read For Action読書会を開催しました。
メンバーはさまざまな分野で活動している理学療法士、作業療法士に加えて
鹿児島から初参加してくださった
住宅改修、バリアフリーリフォームなどを手掛ける工務店様。
ご自身はインテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーとしても
ご活躍でいらっしゃいます。
このような他職種での交流はリハブ■カフェの醍醐味です!
リハビリテーションンの現場で「色」について語り合うというのは
めったにないことかと思います。
そんな中、それぞれが気になる未読本を手に取り
各自が知りたいこと、解決したい課題などを意識したうえで
正味15分程度読んだだけでとても有意義な意見交換ができました。
(※Read For Acion読書会では、普通の読み方とは異なる
ユニークな方法を取り入れています。)
危険防止や癒しの環境づくりのために
色彩心理を活用するというアイデアを得た方、
色と記憶は一人一人異なっていることを知り、
自分の担当患者様のことをもっとよく知るためにも
色を活用して対話してみたいと言われた方など
各自の学びが参加者全員にシェアされました。
「色で生活が豊かになる」とはまさにその通り。
リハビリテーションにおいても
色を知り、活用することで
臨床においても、生活の場においても
パフォーマンスの質を上げてくれることでしょう。
色はセンスと思われがちですが
実は基礎的な理論を少し知るだけで
どなたでも活用することができるようになります。
読みやすい本や、ちょっとした講座などで
知識を深められることをお勧めします。
=====
終了後も、
色のこと、環境整備のこと、
リハビリテーションにおけるあらゆる話題について話は尽きず
お腹もすいたので、チーズトーストを食べました。
オフィスでの開催なので、たいしたおかまいもできませんが
何にもない時には、美味しく感じるものですね(*^^*)
日付が変わるまで残ってくださったお二人にも感謝です。


池田 由里子
イケダ ユリコ
Profile
ビジネス女子の学びの場「ビ女の本活」、リハ職のための読書会「REHAB■cafe」を開催中。株式会社リハブインテリアズ代表取締役。理学療法士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー他。医療福祉施設における「インテリアリハビリテーション®」を提唱し、コンサルティング、デザイン、スタッフセミナーなどを行う。2015年、TEDxFukuoka 登壇。「つなげ、つながる、価値の創造- INTERIOR REHABILITATION」 【共著本のご紹介】◆(株)gene 『リハビリテーション×ライフ ~暮らしのリノベーション・住宅改修と住環境整備 7つの新常識~』(監修共著)◆東京商工会議所『福祉住環境コーディネーター3級 公式テキスト』2011年改訂版 第4章第1節コラム「福祉『整理収納』整備」◆神陵文庫『生活環境論』2006年5章「住環境についての考え方」他
キャッチコピー
本を読み、気づきをシェアし、実践する・・・楽しい学びの場へ、あなたもどうぞご一緒に。