レポート詳細

何気ない所作にも禅の心あり!? 無駄を省いて、美しく
2018年6月21日(木) 18:45~20:15
広島県
広島県広島市中区国泰寺町2丁目5−14名井珈琲商店
今回はリピーターの方2名、新しい方2名の読書会で、10冊以上の禅関連本が大集合。
参加者さんはそれぞれ違う本を読みますが、本に対する質問とその答えをシェアします。
対話では、その場で本から得た知恵=禅の教えが飛び交いました。みなさんが、説話の講師さまになったかのよう!禅の教えをシェアするたびに、そうだそうだと共感と納得感が拡がり、面白かったです。有意義な時間!年を重ねることや人間関係など、自分たちが実際に抱いているネガティブな感情も交えて話をしたので、禅の教えが、雲の上の崇高な教え、ではなくて、いかに実生活に根付いた教えなのか、心底実感しました。さすが1500年以上の歴史あり。
最後には、「禅の言葉ワーク」もしてみました。初の試み!
用意したの禅語たちの中から、気になる言葉を1つ選んでもらいます。後で、意味を発表。
無意識で選ぶからこそ、思わぬ発見が生まれ、盛り上がりました。静かな禅の内容なのに、なぜか大爆笑あり!笑
(選ばれた禅語紹介…喫茶去、放下着、和敬清寂、日々是好日)
〈心理の話シリーズ〉の読書会、3回目でした。前回はアドラー心理学で、今回は禅がテーマ。
ありのままに・自分らしく生きようという観点は両者共通していました。
違うところは、実践方法かなと。アドラーは意識の転換、禅は意識の転換+日常の動作でも訓練できるようです。
禅のほうがより実践しやすそう、というのが私の新しい感想です。やっぱり我ら日本人。
さて、次回は禅の基本の一つ「調息」を引き継いで、「呼吸法」がテーマです!予定開催日:7月19日(木)
①考え方
・禅の基本は、【調身、調息、調心】
・禅の本来の意味は【ゆずる】。言葉自体に、心を落ち着かせるという意味はなくて、結果論。
・美しい禅の教えが広まったのは、戦が当たり前で身内も信じることができない戦乱の世。
・【浮かぶに任せ、消えるに任せる】辛いこと、できないことはそのままでもOK
・結局は、自分と向き合う事が大切。ありのままの自分を見つけて受け入れられるかが、人生を楽しむ鍵。
②所作
・姿勢を保つことも禅の訓練のひとつ。椅子の背もたれは使わないように
・歩くことだって禅の訓練のひとつ。無心に、黙々と。(座禅は、座るだけでなく、歩く座禅のスタイルもある。集中することが大事)
・美しくなるために、半眼でいることも効果的!なんと!(物理的に入ってくる情報をカットし、菩薩様のように優しい面持ちでいよう)
《印象深かった本への質問》
・辛いと思ってどうしようもなくなるときは、どうしたらいい?
・年を重ねるにつれ、できなくなることが増える不安をどうしたらいい?
・何を一番意識したら、美しい所作でいられるか?
・食事をひとりで取るか、誰かと一緒か、どっちがいいの?(食事の楽しみ方)
《印象深かったコメント》
・禅の教えは、生きる手引きだとよくわかった
・明究(=あきらめる)という言葉もある、結局自分を探究ことが大事だなぁ
・この禅の言葉、座右の銘にしますね!
・ワーク楽しかったです、こんな読書の楽しみ方があるなんて!
《For Action Pot : 参加者さんの明日からこうするメッセージを集めました》
禅ががテーマだったので、シンプルにに色を塗ってみました。
無駄を省いて、シンプルに。考え方も大事だけど、形から入るのだって意味がある!




杉本 綾香
スギモト アヤカ
Profile
いきもの好きの27歳OL 。京大農学研究科卒。
5歳の小学校受験以来、いわゆる優等生レールを疑いもなく走ってきたけれど、22歳のときに急に精神的に落ち込む。'自分はどんな人間になりたいか'全く考えていないとふと気づき、呆然。後悔と恥と不安に飲み込まれました。「自分を知る」大切さを痛感して以来、あれこれ勉強中。せっかくなら誰かと役立つ知恵をシェアしながら学びたいと思い、読書会を始めました。
◇読書会の内容は【ライフスタイル中心】
例えば、ストレスケア、お金のこと、自然に馴染むこと。
強く優しく生きていくために、輝いて毎日過ごすために、
本から知恵を学びと思っています。
◇好きな考え方
日本人の長寿の源は好奇心だと思う(建築家・安藤忠雄さん)
キャッチコピー
実学って大事
ニュース
09/25 | 【10月15日開講】オンラインでもリーディング・ファシリテーター養成講座を受講できるようになりました! |
07/19 | 【Expert Caffe】(エキスパートカフェ)開催のお知らせ |
11/26 | 【出版情報】「図書館員のためのイベント実践講座」(北村 志麻・著) |