レポート詳細

【絵本読書会】絵本のチカラ侮るべからず
2018年8月29日(水) 19:00~21:00
広島県
広島県広島市中区西十日市町6-32階
「絵本」を題材にした読書会でした!
絵本はこどものもの、というイメージがあるけれど、大人だって十分楽しめるし、ためになる。
大人の絵本の楽しみ方を伝えたい思い出開催しました。
絵本講師・亀井佳代子さんとのコラボ会です。
佳代子さんが選んで来てくれた7冊の絵本を使いました。
参加者さんに、その場で‘気になる絵本’を選んでもらいます。
その本に聞きたいことは?どんなメッセージを受け取るか?考えてもらいました。
絵本の選択も、メッセージの受け取り方も、参加者さんそれぞれで、
そのときに価値観・感性が表れていたので、面白かったです!
後半では、参加者さんが選んだ本について、佳代子さんがエピソードを紹介して下さいました。翻訳の話や原画の話…その幅広い内容に、みなさん(私も)前のめりで聞き入ってしまった…!
絵本ってこんなに奥深いのかと実感。
絵本愛あふれる佳代子さんのトーク、ぜひ一度聞いてみてほしいです。
美しい絵に感動し、ストーリーにわくわくし、メッセージに心を打たれて、
隠れた裏話を教えてもらってさらに楽しくなり、絵本の魅力を堪能した2時間でした。
絵本と向き合って、心がきれいになった気分です。大人になったからこそ、思うこと。
絵本のチカラ、侮るべからず!
《印象深かったコメント》絵本はこどものもの、というイメージがあるけれど、大人だって十分楽しめるし、ためになる。
大人の絵本の楽しみ方を伝えたい思い出開催しました。
絵本講師・亀井佳代子さんとのコラボ会です。
佳代子さんが選んで来てくれた7冊の絵本を使いました。
参加者さんに、その場で‘気になる絵本’を選んでもらいます。
その本に聞きたいことは?どんなメッセージを受け取るか?考えてもらいました。
絵本の選択も、メッセージの受け取り方も、参加者さんそれぞれで、
そのときに価値観・感性が表れていたので、面白かったです!
後半では、参加者さんが選んだ本について、佳代子さんがエピソードを紹介して下さいました。翻訳の話や原画の話…その幅広い内容に、みなさん(私も)前のめりで聞き入ってしまった…!
絵本ってこんなに奥深いのかと実感。
絵本愛あふれる佳代子さんのトーク、ぜひ一度聞いてみてほしいです。
美しい絵に感動し、ストーリーにわくわくし、メッセージに心を打たれて、
隠れた裏話を教えてもらってさらに楽しくなり、絵本の魅力を堪能した2時間でした。
絵本と向き合って、心がきれいになった気分です。大人になったからこそ、思うこと。
絵本のチカラ、侮るべからず!
・人生がテーマの絵本を今読むとぐっとくる(泣きそうになる)
※3分で訪れる感動ドラマ
・絵が、ほんっとにきれい
・どうして表紙は真っ黒なんだろう?→不安を表している?
・大きな木は何を表しているんだろう?→地球のこと?感謝しよう
・まず自分が絵本を好きにならないと、こどもにも絵本の良さは伝わらない
・絵本の解釈は、人によって様々!国によっても様々。だから面白い
・自分のために絵本を読もうって思いました
・今日の「へー、なるほど」の発見を、他の人にも話してみます
・集中力が続かないこどもが増えている
《絵本の魅力》
◆シンプルであること
気軽に読める、何回でも読める、誰でも楽しめる
ひらがな良い、ことばが素敵(翻訳ってすごい)
◆絵
美しい、芸術作品みたい、技法も様々、楽しい
◆絵本を通して気持ちが変わる
楽しい、癒し、悲しい、元気になる、感動する
こどもたちの真剣な表情も良い
◆発想が広がる
ページをめくるたびに、わくわく
どんなメッセージがこめられているか想像して、わくわく
絵本の世界のごっこ遊びをして、わくわく
《読書会の流れ》
1.読書会の好きなところトーク(マインドマップ作成)
2.絵本をチョイス → 選んだ絵本のイメージトーク
3.絵本への質問作り・答え探し
4.絵本講師:亀井さんの絵本トーク
(体に優しいおかゆ夜ごはんを食べながら)




杉本 綾香
スギモト アヤカ
Profile
いきもの好きの27歳OL 。京大農学研究科卒。
5歳の小学校受験以来、いわゆる優等生レールを疑いもなく走ってきたけれど、22歳のときに急に精神的に落ち込む。'自分はどんな人間になりたいか'全く考えていないとふと気づき、呆然。後悔と恥と不安に飲み込まれました。「自分を知る」大切さを痛感して以来、あれこれ勉強中。せっかくなら誰かと役立つ知恵をシェアしながら学びたいと思い、読書会を始めました。
◇読書会の内容は【ライフスタイル中心】
例えば、ストレスケア、お金のこと、自然に馴染むこと。
強く優しく生きていくために、輝いて毎日過ごすために、
本から知恵を学びと思っています。
◇好きな考え方
日本人の長寿の源は好奇心だと思う(建築家・安藤忠雄さん)
キャッチコピー
実学って大事
ニュース
09/25 | 【10月15日開講】オンラインでもリーディング・ファシリテーター養成講座を受講できるようになりました! |
07/19 | 【Expert Caffe】(エキスパートカフェ)開催のお知らせ |
11/26 | 【出版情報】「図書館員のためのイベント実践講座」(北村 志麻・著) |
2019/02/06
『隠れたキーマンを探せ!』を課題本に開催した第 3 回エキスパートカフェでのたく...
2019/02/05
2019 年 1 月 15 日に開催された第 3 回エキスパートカフェ。大盛り上...
2019/02/04
2019年に入って最初のエキスパートカフェが1月15日に開催されました。今回も、...