レポート詳細

「古典は古い本」ではなく現代に生きていることを知る読書会107
2019年9月8日(日) 10:00 - 12:00
大阪府
〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1−7−2サンマルクカフェ 阪急かっぱ横丁店
道徳をめぐる考察は孤独な作業ではなく、社会全体で取り組むべき試みなのである。それには対話者ー友人、隣人、同僚、同郷の市民などーが必要になる。ときにはそうした対話者が実在せず、想像上の存在のこともある。自問自動する場合などがそうだ。しかし、我々は内省だけによって正義の意味や最善の生き方を発見することはできない。
ベンサム、カント、ロールズ、アリストテレスなどそれぞれが語る判断の基盤について理解を深めた上で、サンデルが「正義」に至るにはどうするべきかと述べるところまで一通り回れたような気がします。現実の個々の問題においてどうするべきかは周囲と議論をしないといけないとした上で、その議論の土台として多くの過去の偉人たちに学ぶことは大いに役立つというのがサンデルのメッセージではないかなと個人的には思っています。