レポート詳細

新しい言葉に出会う、「話し」を磨く読書会 RFAおおさき
2016年6月12日(日) 18:00 - 21:00
宮城県
宮城県大崎市古川台町2-21 (開花停さま西隣)cafe Avain
まずは、参加された方の声をお聞きください。
Q.参加される前と後で、変化した事がありましたらお聞かせください。
A.テーマの捉え方が変わった。「話し」=「聞くもの、伝える」手段から、「共有するもの、1人では成立しないもの」という気づきがあった。
今回は話しを磨くということで、共有したり、自分が伝えたい事を明確に深く知ることができた。
Q.今回の読書会で、あなたにとって最も役立ったのは、どんなポイントでしたか?
A.テーマおよび、新しく出会った本「ザ・ワーク」の質問とメンバーさんとの対話
自分が伝えたいことを明確に深く知ること。非原語のコミュニケーション。
質問の仕方も重要だと思った。具体的な答えが欲しければ、具体的な質問をすること。
Q.今回の読書会の内容を、お仕事・プライベート等の場面でどのように活用されますか?
A.従業員のみんなと楽しく仕事が出来たり、お昼の時間を楽しくすること。
伝える際の文面、口頭表現で活用したい。
Q.その他、ご感想がありましたらお聞かせください。
A.発表の時、時間内で話す(話しを持たせる)事に気が行ってしまって「伝えよう」という気持ちをないがしろにしがちだと思った。一人一人に聞かせる意識を持つのも良いかもしれないと感じた。
今回は二階堂さんからも色々と学びましたが、他の参加者の意見を共有することで今後の自分のためにもなる読書会でした。
楽しかったです!
社会人1年目の方が2名参加され、それぞれのコミニュケーションについての課題を深掘りしました。
本から得た知識を活かしつつ、皆で解決策を出し合いました。
そして「話し」に対する概念を自己視点の一方通行から、相手がいてこその話しであると気づきが生まれました。
ファシリテーター個人の感想は、社会人1年目の方がいらっしゃる企業で開催できたら、短時間でコミニュケーション能力が向上するのでは?と思いました。
興味のある企業の方がいらっしゃれば、モニター開催させていただければと思います。shingonikaido@gmail.comまでご連絡ください。
Q.参加される前と後で、変化した事がありましたらお聞かせください。
A.テーマの捉え方が変わった。「話し」=「聞くもの、伝える」手段から、「共有するもの、1人では成立しないもの」という気づきがあった。
今回は話しを磨くということで、共有したり、自分が伝えたい事を明確に深く知ることができた。
Q.今回の読書会で、あなたにとって最も役立ったのは、どんなポイントでしたか?
A.テーマおよび、新しく出会った本「ザ・ワーク」の質問とメンバーさんとの対話
自分が伝えたいことを明確に深く知ること。非原語のコミュニケーション。
質問の仕方も重要だと思った。具体的な答えが欲しければ、具体的な質問をすること。
Q.今回の読書会の内容を、お仕事・プライベート等の場面でどのように活用されますか?
A.従業員のみんなと楽しく仕事が出来たり、お昼の時間を楽しくすること。
伝える際の文面、口頭表現で活用したい。
Q.その他、ご感想がありましたらお聞かせください。
A.発表の時、時間内で話す(話しを持たせる)事に気が行ってしまって「伝えよう」という気持ちをないがしろにしがちだと思った。一人一人に聞かせる意識を持つのも良いかもしれないと感じた。
今回は二階堂さんからも色々と学びましたが、他の参加者の意見を共有することで今後の自分のためにもなる読書会でした。
楽しかったです!
社会人1年目の方が2名参加され、それぞれのコミニュケーションについての課題を深掘りしました。
本から得た知識を活かしつつ、皆で解決策を出し合いました。
そして「話し」に対する概念を自己視点の一方通行から、相手がいてこその話しであると気づきが生まれました。
ファシリテーター個人の感想は、社会人1年目の方がいらっしゃる企業で開催できたら、短時間でコミニュケーション能力が向上するのでは?と思いました。
興味のある企業の方がいらっしゃれば、モニター開催させていただければと思います。shingonikaido@gmail.comまでご連絡ください。
