レポート詳細

【1時間で積読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第11回)
2016年11月9日(水) 7:00-8:00
神奈川県
神奈川県横浜市西区南幸1-2-7 PRONTO 横浜西口店 1階入口入って一番左側テーブル席
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は次の4つの本について、意見交換しました。
『南国港町おばちゃん信金:「支援」って何?“おまけ組”共生コミュニティの創り方』原 康子 (著) 、新評論 2014/9/25
Q 従業員への研修の際に心がけた4つのこととは?
A 1.1時間立ち去らせない
2.10歳の子どもに話しかけるように易しく
3.具体的な事例を扱う
4.主体的な気付きを得てもらう(×説教)
Q 与える以外の支援とは?
A 聴くこと
『非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣』神田 昌典 (著) フォレスト出版2002/6/1
Q 他の成功哲学本との共通点と相違点は何か?
A 共通点:心とお金の2つの軸を考え、心の軸の豊かさも大切だという主張
相違点:一般的には心の軸が強調されるが、初期は心の軸は置いておいて、お金の軸の豊かさを追求すべしと主張しているところ(心の軸を求めるのは、稼いだ後。最初に両方を追い求めようとすると迷いが出て身動きが取れなくなる)。
『ドリルを売るには穴を売れ』佐藤 義典 (著, 監修) 青春出版社 2006/12/23
Q 心理的セグメンテーションとは?
A 心理や行動、ライフスタイルの違いをベースとした分け方(革新者、初期採用者、前期追随者、後期追随者、遅滞者)
Q 人の3大欲求とは?
A 生存欲求、社会欲求、自己欲求
『素直な心になるために』松下 幸之助 (著) PHP研究所 2004/4/1
Q 松下氏は82歳で書いたこの本について自身で不十分と言っているが、なぜ不十分と考えるのか?
A 人間は神様(完全な存在)になるのは極めて困難だから。
Q 正邪の区別の方法は?
A 非常に高いレベルで何が正しくて、何が正しくないかが分かる判断力を養うこと。



佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。