レポート詳細

【1時間で積読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第17回)
2016年12月28日(水) 7:00-8:00
神奈川県
神奈川県横浜市西区南幸1-2-7 PRONTO 横浜西口店 3階席
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今年最後のモーニング読書会でした。
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今年最後のモーニング読書会でした。おかげさまで満席状態が続いているので、来年からは様子を見てもう少し広い会場を検討中です。
共に学び続けてくださる参加者の方々に感謝です。
今回は次の5つの本について、意見交換しました。
以下、意見交換の概要です。
『三色ボールペン情報活用術』2003/6 斎藤 孝 (著)
Q 本を読む際に三色ボールをどのように活用すればよいか
A 青:他の人が見ても大事な所に線を引く
緑:自分にとって大事な所に線を引く
赤:他の人もしくは自分にとって大事な所3つだけに線を引く
『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』1991/8 戸部 良一 (著), 寺本 義也 (著), 鎌田 伸一 (著), 杉之尾 孝生 (著), 村井 友秀 (著), 野中 郁次郎 (著)
Q 日本軍の失敗は、「その場の雰囲気で意思決定をした」ことだが、それを防ぐには何が大切か
A 原理原則・演繹的・論理的な思考と自己革新的な能力を磨いていくこと
『7つの習慣-成功には原則があった!』1996/12/25 スティーブン・R. コヴィー (著), Stephen R. Covey (原著), ジェームス スキナー (翻訳)
Q 7つの習慣で毎朝できるおすすめの方法は何か
A 自分自身を客観視する自覚と人生の目的・目標を確認すること
『イノベーション・ファシリテーター ― 3カ月で社会を変えるための思想と実践』2015/5/16 野村恭彦 (著)
Q その場で皆の意欲をかき立てる言葉はどのように生まれるか
A 参加者が主体的に自由に対話する中で生まれる。そして、ファシリテーターは、その参加者の気持ち(言葉)を汲み取った言葉で会を締めることが大切。
『金閣寺』2003/5 三島 由紀夫 (著)
Q この本の感動ポイントは何か
A 主人公と金閣寺の関係(意味)が変わっていく様




佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。