レポート詳細

【1時間で積読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第15回)
2016年12月14日(水) 7:00-8:00
神奈川県
神奈川県横浜市西区南幸1-2-7 PRONTO 横浜西口店 3階席
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は次の6つの本について、意見交換しました。
以下、意見交換の概要です。
『読書がさらに楽しくなるブッククラブ-読書会より面白く、人とつながる学びの深さ』2013/1/31 吉田新一郎 (著)
Q 読書会の活性化のコツは何か
A 意外性を持ち込む。常に変化する。
『スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫』2002/3/21 サミュエル スマイルズ (著), Samuel Smiles (原著), 竹内 均 (翻訳)
Q 真の知識と偽の知識の違いは何か
A 現実生活から得た経験は真の知識になり、わずかな知恵でさえ、膨大な量の耳学問よりはるかに値打ちが高い
『7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則』2000/7 スティーブン・R. コヴィー (著), レベッカ・R. メリル (著), A.ロジャー メリル (著)
Q 原則中心の生き方をする人の特徴は何か
A 一言で言えば人格者
『凡事徹底 (活学叢書)』1994/11/10 鍵山 秀三郎 (著)
Q 掃除をするとなぜ自分を高められるのか
A 成果が見えやすい=達成感。当たり前のことができない=大きなことはできない。
『たった1つの図でわかる! 図解経済学入門』2016/8/4 高橋洋一 (著)
Q マイナス金利とは何か
A 銀行に預けているだけで手数料が発生する状態
『スタバではグランデを買え!―価格と生活の経済学』2012/1 吉本 佳生 (著)
Q 結局、カフェでは何を注文するのがお得か
A 人による。コーヒー目当ての方であれば、一番量が多く、トッピングも豪華なものほどお得になる。逆に、カフェの空間を活用したい方にとっては、ブラックコーヒーの一番小さいサイズでも十分。
なぜならば、コーヒーの原材料費は人件費等に比べれば圧倒的に安く、コーヒーの量を増やしても、店の負担は微増するのみ。よって、価格は量に比例して上がるわけではないから。




佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。