レポート詳細

【1時間で積読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第18回)
2017年1月4日(水) 7:00-8:00
神奈川県
神奈川県横浜市西区南幸1-2-7 PRONTO 横浜西口店 3階席
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は次の4つの本について、意見交換しました。
以下、意見交換の概要です。
『夢をかなえるゾウ』2011/5/20 水野敬也 (著)
Q 著者が伝えたかったことは何か?
A 「何か自分を変えたい」と思ったときに、今までやってきたことを改め、人の意見に耳を傾け、新しいことにチャレンジしていくこと。(成功している人の真似をする)
Q この本の中でおすすめのワークは何か?
A 毎日靴を磨く。コンビニで寄付をする。
『つながる読書術』2011/11/18 日垣 隆 (著)
Q 「読んで書くというコミュニケーション」とは何か?
A 作者との会話。批判的に読むことで自分の意見を出す。
Q 「自分の土俵で本を読む」とは何か?
A 批判的に読んで自分の意見を出すこと。
『ブロックバスター戦略―ハーバードで教えているメガヒットの法則』2015/9/25 アニータ・エルバース (著), 鳩山 玲人 (翻訳), 庭田 よう子 (翻訳)
Q メガヒットの共通点とは何か?
A 計画、運、行動力。ストーリーを顧客とシェアする。小さく実験して、うまくいったら広げる。
Q 個人でも実行可能か?
A 売れると思ったところに投資(個人の場合は時間)。
Q YouTubeが有料コンテンツに進出した理由は何か?
A 人気のコンテンツは消費者は課金も厭わないと判断したから。
『自分の時間を取り戻そう―ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』2016/11/26 ちきりん (著)
Q 「自分ですべてやろうとしない」の具体的な方法とは?
A 全部のメールに返信しない。家事代行を依頼する。



佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。