レポート詳細

【1時間で積読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第21回)
2017年1月25日(水) 6:45-7:45
神奈川県
横浜市神奈川区台町16-4 神台ハイム B1 スタジオKaveri(横浜駅西口徒歩7分)
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は気分を変えていつもと違う会場で行いました。
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は気分を変えていつもと違う会場で行いました。
次の5つの本について、意見交換しました。
以下、意見交換の概要です。
『道は開ける』2016/1/26 D・カーネギー (著), 香山 晶 (翻訳)
Q 悩みを完全に克服する方法とは?
A 今日一日の区切りで生きる
Q 活動時間を1時間増やすには?
A 疲れる前に休む
『7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則』2000/7 スティーブン・R. コヴィー (著), レベッカ・R. メリル (著), A.ロジャー メリル (著)
Q 「チャンピオンの昼食を大いに食べる」とは?
A チャンピオンの昼食とは他人からのフィードバックのこと。大いに食べるとは、勇気をもって、謙虚な気持ちで批判を受け止める優しさ、思いやり、主体性のこと。
『人を動かす』2016/1/26 D・カーネギー (著), 山口 博 (翻訳)
Q 盗人にも五分の理を認める方法とは?
A 人がどう感じるか、何に価値観をおいているか分からない。他人の立場に身を置いて、他人の立場になって考えてみる。
『5分の使い方で人生は変わる』2013/12/21 小山 竜央 (著)
Q おススメの習慣は?
A い~と言いながら、本を読む。口角が上がることで、脳は自分が楽しくてワクワクしていると勘違いをし、学習効果が高まる。
『7つの習慣-成功には原則があった!』1996/12/25 スティーブン・R. コヴィー (著), Stephen R. Covey (原著), ジェームス スキナー (翻訳)
→本書を利用して、飲食店におけるケーススタディを行いました。




佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。