レポート詳細

【1時間で座右の書1冊共有】高橋モーニング読書会
2017年2月1日(水) 7:00-8:00
神奈川県
神奈川県横浜市西区南幸1-2-7 PRONTO 横浜西口店 3階席
常連の参加者の方が新たな道に進むことに伴い今回で最後の参加だったのです。
今までの感謝の想いを込め、私の持てる力全てをもっておもてなしをしたいと考え、その方の門出の読書会にしました。
今回はスペシャル版で開催しました。
常連の参加者の方が新たな道に進むことに伴い今回で最後の参加だったのです。
そこで、今までの感謝の想いを込め、私の持てる力全てをもって おもてなしをしたいと考え、その方の門出の読書会にしました。
全員が座右の書を持ち寄り、その方が今後に向けて全員に聴きたいことについて、各自が座右の書をもとに助言しました。
そして、逆にその方から全員に対して座右の書をもとに最後の助言をいただきました。
持ち寄った座右の書は次のとおり。
『指導者の条件』2006/2 松下 幸之助 (著)
『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』2015/2/10 浅田すぐる (著)
『TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント』2009/11/16 ハイラム・W・スミス (著), Hyrum W. Smith (著), 黄木 信 (翻訳), ジェームス・スキナー (翻訳)
『最強の人生指南書』2010/6/1 齋藤 孝 (著)
『自助論』2002/3/21 サミュエル スマイルズ (著), Samuel Smiles (原著), 竹内 均 (翻訳)
『バカになるほど、本を読め!』2015/1/27 神田 昌典 (著)
Q1 ビジネスにおける成功の定義とは?
・その業界でナンバーワンになること
・自分の才能を社会に還元できるようになること
・情熱をもって取り組めること
・人にして欲しいことをすること
・天分を最大限に発揮すること
・天を相手にすること=謙虚さ(人を相手にするのではない)
Q2 真の幸せな人生とは?
・自分にとって大切なことを達成すること
・愚直に進むこと
・バランス感覚をもつこと(自分らしさ、社会における役割)
・常に目標に挑戦、達成すること(毎日成長)
・感謝の心をもつこと
・苦労ありがとう(天は乗り越えられない課題は与えない)
Q3 理想的な読書会とは?
・新しい気付きが得られる
・刺激し合える
・翌週の読書会までに何か一つ新しい行動を起こすこと
・全員が先生
・短時間で新たな知識が得られる
Q4 スティーブン・R・コヴィー氏と松下幸之助氏の共通点と相違点は?
共通点:悟りを開いていること
相違点
・コヴィー氏:論理派
・松下幸之助氏:感覚派(中卒、あえて学問せず、自分で思いついてやっていた、本に読まれるな)
Q5 リーダーとして最も大切な行動とは?
・信念をもつこと、決断をすること
Q6 人生で成功するには何をしたらよいか?
・信念→希望→勇気
・1日1生→与えられた寿命を全うすること
Q7 松下幸之助氏の本でおすすめの本は?
・どの本もすばらしく、愛に溢れている。謙虚さを説いている。
Q8 充実した人生を送るためにおすすめの行動は何か?
・人生とは何か、確固たる考え方を持つこと。
中には自身の座右の書をその方にそのままプレゼントしている方もいました。
とても愛され、尊敬されていた方でした。
私も1周りも2周りも年上の見識のある方と一緒に勉強させていただき、とても幸せでした。
お互いの道でまたそれぞれ歩んでいきます。




佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。