レポート詳細

【1時間で未読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第50回)
2017年8月23日(水) 7:07-8:07
神奈川県
横浜市中区末広町1-2-1 末広町ビル1Fカフェ・ベローチェ 伊勢佐木町店 3階席(JR関内駅 北口徒歩1分)
今回は5つの本について、意見交換しました。
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は次の5つの本について、意見交換しました。
以下、意見交換の概要です。
『イノベーションの作法―リーダーに学ぶ革新の人間学』2007/1 野中 郁次郎、 勝見 明
Q イノベーターが持っている能力とは?
A 場づくり、本質を見抜く直観力、マクロの構想力、勘、人脈力
Q 「感情の知」とは何か?
A 喜怒哀楽を原動力とすること
『EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方』2002/6/25 ダニエル ゴールマン、 リチャード ボヤツィス
Q 人の心を情熱的にさせるには何が大切か?
A 実行可能な目標を立てる、それを反復する
『小さな習慣』2017/4/27 スティーヴン・ガイズ、 田口 未和
Q 小さな習慣を失敗させないコツは?
A 感情に訴えかけること(ごほうび、過小評価しない、成功できるアイデアだと信じる)
『青い鳥』2010/6/29 重松 清
Q 感動したポイントは?
A 自分が孤独な時もちゃんと見てくれている人がいることに救われた気持ちになった場面
『苫米地流「超」記憶法』2013/8/1 苫米地英人
Q おすすめの記憶法は?
A 予測して失敗すること。短期記憶から長期記憶に移行するためには脳に重要な情報だと思ってもらう必要がある。失敗したことは重要な情報と認識される。(例、数学の問題を5分でも良いから自分で解いてから回答を見ると記憶に定着させやすい)

佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。