レポート詳細

【1時間で未読本1冊解消】横浜モーニング読書会(第51回)
2017年8月30日(水) 7:00-8:10
神奈川県
横浜市中区不老町1-2 ホテルウィングインターナショナル横浜関内 1Fジョナサン 横浜公園店(JR関内駅南口徒歩3分)
今回は5つの本について、意見交換しました。
参加者の方々が持ち寄った本(未読本可)について、軽く読んだ後、意見交換します。
今回は次の5つの本について、意見交換しました。
以下、意見交換の概要です。
『トヨタの片づけ』2012/11/13 OJTソリューションズ
Q 「線を一本引く」とは?
A 物を置く位置を決める=区画整理→デスクの上に一本の線を引く
『科学が教える、子育て成功への道』2017/8/19 キャシー・ハーシュ=パセック (著), ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ (著), 今井 むつみ (翻訳), 市川 力 (翻訳)
Q なぜ「6Cs」が必要なのか?
A 読み書き、計算で解決できない問題を解くため
『1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術』2016/5/30 渡邊康弘
Q 他の読書法より優れている点は何か?
A 最初に著者の似顔絵を描くのでネットで調べたりすることで、著者にぐっと近づける点
『3か月でトップセールスになる 質問型営業最強フレーズ50』2016/3/26 青木 毅
Q 著者はどのように50個のフレーズを整理しているのか?
A 目的を考えることで整理している。
1.アプローチ:注目
2.プレゼン:ニーズの把握、解決策、共感、関係性
3.クロージング:テスト
4.フォロー:変化を確認
『苫米地式 超光速コミュニケーション術』2015/12/16 苫米地英人
Q 抽象度の高い次元で自分と相手の意図を把握し、的確に最短で情報共有することが、仕事で成果を上げるためのビジネスコミュニケーションとのことだが、相手の意図を把握するにはどうしたらよいか?
A 相手が何を望んでいるか質問する。相手が自身が望んでいることを理解していなかったら、抽象度を上げた質問をする。



佐藤 裕耶
サトウ ヒロフミ
Profile
東京大学獣医学科卒、獣医師。
リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。
2016年より毎週早朝に読書会を開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。
出版社や著者との共催の読書会も開催。
かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。
そうした時に2015年に読書会に出会いました。
そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強み、方向性が見つかり、道が拓けていきました。
読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。私はそのお手伝いをしています。
現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。
「幸せな気分になった」「元気になった」、
読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。
キャッチコピー
2015年5月より読書会開催経験250回以上、計1,400名以上の方がご参加。現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。